トピックス

家族や夫婦関係、メンタルヘルス、あるいは、クリスチャン生活に関する記事です。

土曜日
5292010

子離れ/親離れ(その四)

親離れしていない女性の型 共依存   大学院を卒業して研究職について数年立つ二十代後半の女性は、勤めている上司との人間関係の問題で来談した。上司は女性で神経質なタイプのようで、自分を嫌っているようだと言うのです。そこで、  「どうして嫌われていると感じているのですか?」と聞くと、  「イライラしていて、小さなことでも指摘するのです」と答えました。  「それがどうして嫌われていることになるのですか?」と、さらに尋ねると、  「私の後輩には余り注意しないし、何か笑顔さえ見せるのです」と言いました。  彼女の高い学歴と今までの研究業績と比べて、彼女がいかに職場において幼稚な人間関係しか築けないかに驚きました。余りにもアンバランスなのです。  一応の問題の概略を把握した後、育った家族の背景に入っていきました。両親について、子供時代の様子、あるいは、躾などについて尋ねました。  特に、彼女は毎日のように母親に電話をすると言うのです。

Click to read more ...

日曜日
3212010

子離れ/親離れ(その三)

三歳から五歳:同一化 男の子なら、父親の背広を着たり、ネクタイをつけたりとか、又、女の子であるなら、口紅をつけたり、お化粧したりすることですが、これらは、この時期の子供たちが同姓の 親に同一化することです。子供たちのこのような行動は、男の子は男性になるために、女の子は女性になるためにどうしても必要なことなのです。 しかし、父親が仕事で余り家族と一緒にいられないため、子供は母親との時間がどうしても多くなります。特に、女の子は母親との時間は充分すぎるほどありますが、父親との接触が極端に少なくなるのも大きな問題なのです。両親とのアンバランスな接触で育った女性が結婚した場合、夫との関係で支配的になり勝ちで、それがうまくゆかないときは、ヒステリックになる傾向があります。それは、父親の存在が子供の衝動をコントロールすることを助けるためで、家庭における男性不在は、女性をヒステリックにするのです。そして、このような夫との関わり方は、自立した関係とは正反対であることは明白ではないでしょうか。

Click to read more ...

月曜日
1252010

子離れ/親離れ(その二)

五ヶ月から十ヶ月:親からの自立の芽生え この時期の成長の特徴は、這い這いをすることです。寝てばかりで移動できないでいた赤ちゃんが、這い這いが出来るようになると、その世界は広がります。  そして、手当たり次第手にとって触ったり、舐めたりします。このようなことをし始めると、しばしば親は、危ないとか危険だとかで、赤ちゃんがするのを引き止めようとします。そうであれば、触られたり、舐められたりしては良くない物は、片付けておくことです。  親が引き止めるもう一つの理由は、親自身の自立の問題です。親が自立をしていないと、無意識のうちに親の下から離れて何かをするのが不安になるのです。表面上は、危ないからという名目ですが、実際は親の不安からの場合があります。  こうなると、自立の芽を摘み取ってしまうのです。親はますます子どもにべったりになり、自立どころではなくなります。

Click to read more ...

土曜日
1022010

子離れ/親離れ(その一)

ある大手の会社の健康管理室から紹介されてきた六十代の夫妻が二十代の子息のために来談しました。大学を卒業して就職した会社で上司から厳しく扱われ、その上司の前では声が出なくなって、会社にも行かなくなったということでした。 特に、母親は毎日家に一緒にいますので部屋に閉じこもっている息子のことが心配でどう接したらよいか分からない状態でした。父親は、少し放っておけ、という態度なのですが、家に帰ると妻から毎晩のように不安を訴えられるので、そのことの方が息子のことより悩みの種でした。 最終的には、この息子も来てカウンセリングを受けるようになったのですが、母親の過干渉と父親が殆ど仕事のゆえに子供との関わりを持たなかったために、大学卒業後も精神的な自立が出来ていなかったためでしたが、母子分離をしつつ、子離れと親離れを同時に試みながら、子供が以前過ごしたことのある、アメリカに語学留学と将来したいと思っていた農業研修に旅立つということで、カウンセリングは終了しました。

Click to read more ...

日曜日
12062009

熟年夫婦の危機の克服

熟年離婚がドラマになるような社会になっていますが、現実に熟年になってから離婚するという夫婦が増えていることは紛れもない事実ではないでしょうか。理由は色々考えられますが、自立という視点からもその原因を探ることができます。熟年離婚の多くの場合は、銀婚式も終わり、結婚して30年を過ぎていることも珍しくありません。だからといって、 決して幸せであったというのではないのです。その間、どちらかがずっと我慢してきたというのが殆んどです。 この我慢するというのが日本人の特徴であって、自立との関連でも見ることができます。今の熟年の夫婦にとっては、我慢することが美徳と思っていた年代かもしれません。しかし、この我慢こそが問題の原因となっていることも多いのです。我慢することと忍耐することは違うのですが、我慢は受動的で、忍耐は能動的な態度といえるでしょう。つまり、夫婦間に何か問題が生じたときに我慢するというのは、じっと何もしないで耐えることですが、この我慢から何の改善も解決も期待することはできません。相手に何か不満があっても言わないのです。相手から離婚を切り出された時に、そのような不満があったのならばどうして言ってくれなかったのか、と言われるのはまさにこの我慢の故です。

Click to read more ...